日本薬科大学卒
・2021年4月スマイルメディカル入社
はなもも薬局 勤務薬剤師
予備校の紹介でアルバイトをさせてもらったのが、そもそも当社を知ったきっかけです。 就活中はインターンで大手なども見ましたが、やりたいことを言ったらやらせてくれる当社の方針にやりがいを感じ、入社を決めました。
私は在宅医療に興味を持っていて、入社半年も経たないうちに、外来がメインではありますが、在宅にも補助という形で関わらせてもらいました。今は早く特化して、自分のスキルをあげていきたいと考えています。
私が在宅に興味があるからだと思いますが、在宅の専門部隊がある事は魅力だと思います。 部隊のある北名古屋エリアでかなりのシェアを取っていますし、無菌室もあるので、経営上の強みにもなっているはずです。
また、のびのび仕事できる環境も魅力だと思っています。 性格的に話しやすい人が多い上に、やりたい事に取り組めている人も多いです。 コロナ前にあった飲み会も、他店の人と交流できる適度な頻度なので、そういった点も含め働きやすい環境かなと思います。
STRENGTH
まだ駆け出しですが、患者さんとのコミュニケーションはずっと大事にしていきたいです。 患者さん自身のネット検索や、自分の経験が増えることで薬の知識は増えていっても、患者さんごとに解決策は変わってくるはずなので、患者さん一人一人としっかりコミュニケーションをとれる薬剤師が理想です。
COMMUNICATION
個人的には元気な人と一緒に働きたいと思いますが、自分のやりたいことやビジョンが明確になっている人は、絶対当社に向いています。 また、会社選びにおいて、一緒に働く「人」は大事だと思いますので、興味のある会社の現場は積極的に見に行く事をおすすめします。 当社も見学はウェルカムなので、ぜひ一度来てもらえるとうれしいです。
HEALTH
名城大学卒
・2015年入社:スマイル調剤薬局師勝店 勤務薬剤師
・2017年同店の管理薬剤師
・2019年在宅医療本部
愛知の薬学部を卒業後、最初は大手ドラッグストアに勤務しました。ドラッグでOTC・医薬品と幅広く学んでいくうちに、医薬品に集中して勉強したいと考え、調剤薬局(個人薬局)で数年間勤務、そして当社に入社という流れです。
当社を選んだのは、いろんな科を経験したかったのと、短時間で濃い仕事をしたかったからです。意識が高い人が多く忙しいという当社の評判は、じつは前の職場にも聞こえてきていて、魅力を感じていました。そんな中、縁があり入社することになりました。
実際入社してみたら、噂通りでした。最新機械に積極的に投資している事もありますが、それ以上に意識の高い人が多く、生産性の高い職場になっていると思います。
そのおかげで、仕事と休みをしっかり分けられます。ムダな会議や残業もあまり無いので、自分の時間もしっかりとれます。
また、現在私が所属する在宅医療部は、本格的に勉強できます。他の薬局よりも輸液や麻薬をしっかりと取り扱っているので、在宅医療のスキルは間違いなく身に付くと思います。
逆に、個人の判断を減らして組織化していく点や、全員が幅を広げるために会社内でのローテーションの活性化は、当社の今後の課題かもしれません。
私たちの部署のおおまかな1日は、 前日に出た薬を午前中に配達、午後調剤という流れです。当社の患者さんは施設がメインなので、1日あたり20~30名分を二人一組で配達します。もちろん、配達だけではなく、患者さんとしゃべったり、施設の方からのご要望でその患者さんの状態を確認して、必要な場合は往診しているドクターに伝え、薬の提案をします。
そして意外かもしれませんが、 施設の方との世間話の中で、そういうズレに気づくことも多いです。仕事ってやっちゃうと、逆にあんまり出てこないこともあるんですね。なので、最初はそこまでの余裕はなかったですけど、今は仕事のためにも世間話も大事にしています。
OVERVIEW
ドラッグも経験した身としては、治療全体を見たいなら調剤薬局をおすすめします。OTCではなく医療用となると、いろんな薬に触れ、コミュニケーション能力次第では、患者さんが医師からどういう風に聞いているか、どういう治療方針があるか、また、どういう検査対象だからこういう検査したとか、薬ではない治療全体を見ることができるのかなと思います。そのような考えの学生さんで、向上心がある方は当社に来てもらいたいですね。
MESSAGE
・2015年入社:スマイル調剤薬局 勤務薬剤師
・2016年スマイル調剤薬局・めいなん調剤薬局の店舗薬剤師
・2017年アイリス調剤薬局 管理薬剤師(一部、本部業務)
・2020年統括マネージャー(本部業務)
新卒では、教育システムが確立されている点と、いろんな科目・形態の経験ができると考え、大手の調剤薬局チェーンに入社しました。 働いていく中で、地域住民の雰囲気とか、世間話で患者さんと話すような地域事情が分かっていないという部分があったので、もう少し自分に近い位置で地域密着できるところで働きたいと考え、愛知県にある中規模の調剤薬局にうつりました。
約6年ほど働き、次のステップとしてマネジメント経験に興味を持ったので、地域密着型で経営陣と距離が近い薬局を探しました。 そのような薬局は他にもあったのですが、星野社長の社員に優しく寄り添った経営方針に魅かれ、当社に入社しました。 従業員が働きやすい環境を作ろうとしている部分に感銘を受けました。
入社後は複数の店舗や管理薬剤師を経験し、現在統括マネージャーとして、星野社長が手の届かない部分はなんでもやっています。 今までいた会社は、すでにできあがっているものが多々あったので、それにそって業務をしていく形でしたが、それを自ら作って各店に下していくという部分に、難しさとともにやりがいを感じています。
個人的には、患者さんに歩み寄った薬剤師を目指しています。正確性・スピード感もあり、かつ患者さんが何を求めるかを判断して、患者さんが求める答えを出してあげるような、そういった薬剤師でありたいなと思っています。
薬剤師の仕事は医療であり接客業でもあると思うので、やはり患者さんの立場になることが基本にあると考えています。患者さんの立場にたったときに、この人は何を求めているんだろう、スピードなのか、丁寧な説明なのか、もしくは例えば足を怪我されてるのにこっちまで呼ぶべきなのか、いろんなことを見て、患者さんのニーズに合ったやり方をそれぞれ変えてやっていかなければいけないな、と常々思っています。
IDEAL
外来・在宅ともに強いのが当社の強みですね。外来は店舗数が多いわけではありませんが、複数門前の店舗が多いので足腰は強いと思います。在宅は無菌調剤室があることもそうですし、人員体制としてもしっかり仕組み化されています。
また、実際に当社で働く人にとっては、若い会社なので、意見が言いやすく自分たちの手で会社を作っていける部分が魅力ではないでしょうか。大手や中堅どころと違い、完全に整備されていないということは戸惑う部分かもしれませんが、見方を変えると、それだけ自分が成長できる環境でもあります。
実際、複数店舗で働いている中で必要性を感じ、私発信で全店業績報告の仕組み化に取り組んだり、在宅医療部は最初のメンバーがだいぶ意見を出して、社内における在宅のやり方を確立していきました。これらはあくまで自分発信で行った取り組みですし、当社はその姿勢を歓迎する社風です。
就職活動においては、自分が何を求めているのか、まずは自分の薬剤師像をしっかりと自分で考えることが大事だと思います。 その上で、当社に魅力を感じてもらえればうれしいですね。
当社の今後の方向性として、薬局をベースにしながら、地域課題に幅広く取り組んでいきます。例えば、当社運営の保育園に来て頂いた親子が、何かあったときに当社の薬局を使ってくれる、または、当社運営の地域包括支援センターに来て頂いたお年寄りに、薬局から薬持っていくねというのもできます。すべてをまかなえるという点で、地域で一番必要とされる薬局づくりを目指しています。
新しいことに積極的に取り組んでいく当社においては、なによりも向上心が求められます。 また、方向性として地域密着型の医療に興味がある方にも魅力的だと思います。 地域密着といえばあんな会社あったなと、当社を思い出してもらえればうれしいです。
経歴
日本薬科大学卒
・2021年4月スマイルメディカル入社
はなもも薬局 勤務薬剤師
入社した理由
予備校の紹介でアルバイトをさせてもらったのが、そもそも当社を知ったきっかけです。
就活中はインターンで大手なども見ましたが、やりたいことを言ったらやらせてくれる当社の方針にやりがいを感じ、入社を決めました。
私は在宅医療に興味を持っていて、入社半年も経たないうちに、外来がメインではありますが、在宅にも補助という形で関わらせてもらいました。
今は早く特化して、自分のスキルをあげていきたいと考えています。
当社の魅力
私が在宅に興味があるからだと思いますが、在宅の専門部隊がある事は魅力だと思います。
部隊のある北名古屋エリアでかなりのシェアを取っていますし、無菌室もあるので、経営上の強みにもなっているはずです。
また、のびのび仕事できる環境も魅力だと思っています。
性格的に話しやすい人が多い上に、やりたい事に取り組めている人も多いです。
コロナ前にあった飲み会も、他店の人と交流できる適度な頻度なので、そういった点も含め働きやすい環境かなと思います。
STRENGTH
目指したい薬剤師像
まだ駆け出しですが、患者さんとのコミュニケーションはずっと大事にしていきたいです。
患者さん自身のネット検索や、自分の経験が増えることで薬の知識は増えていっても、患者さんごとに解決策は変わってくるはずなので、患者さん一人一人としっかりコミュニケーションをとれる薬剤師が理想です。
COMMUNICATION
就活生へのメッセージ
個人的には元気な人と一緒に働きたいと思いますが、自分のやりたいことやビジョンが明確になっている人は、絶対当社に向いています。
また、会社選びにおいて、一緒に働く「人」は大事だと思いますので、興味のある会社の現場は積極的に見に行く事をおすすめします。
当社も見学はウェルカムなので、ぜひ一度来てもらえるとうれしいです。
HEALTH
経歴
名城大学卒
・2015年入社:スマイル調剤薬局師勝店 勤務薬剤師
・2017年同店の管理薬剤師
・2019年在宅医療本部
入社した理由
愛知の薬学部を卒業後、最初は大手ドラッグストアに勤務しました。ドラッグでOTC・医薬品と幅広く学んでいくうちに、医薬品に集中して勉強したいと考え、調剤薬局(個人薬局)で数年間勤務、そして当社に入社という流れです。
当社を選んだのは、いろんな科を経験したかったのと、短時間で濃い仕事をしたかったからです。意識が高い人が多く忙しいという当社の評判は、じつは前の職場にも聞こえてきていて、魅力を感じていました。そんな中、縁があり入社することになりました。
当社の魅力
実際入社してみたら、噂通りでした。最新機械に積極的に投資している事もありますが、それ以上に意識の高い人が多く、生産性の高い職場になっていると思います。
そのおかげで、仕事と休みをしっかり分けられます。ムダな会議や残業もあまり無いので、自分の時間もしっかりとれます。
また、現在私が所属する在宅医療部は、本格的に勉強できます。他の薬局よりも輸液や麻薬をしっかりと取り扱っているので、在宅医療のスキルは間違いなく身に付くと思います。
逆に、個人の判断を減らして組織化していく点や、全員が幅を広げるために会社内でのローテーションの活性化は、当社の今後の課題かもしれません。
STRENGTH
在宅医療部の概要、ポイント
私たちの部署のおおまかな1日は、 前日に出た薬を午前中に配達、午後調剤という流れです。当社の患者さんは施設がメインなので、1日あたり20~30名分を二人一組で配達します。もちろん、配達だけではなく、患者さんとしゃべったり、施設の方からのご要望でその患者さんの状態を確認して、必要な場合は往診しているドクターに伝え、薬の提案をします。
そして意外かもしれませんが、 施設の方との世間話の中で、そういうズレに気づくことも多いです。仕事ってやっちゃうと、逆にあんまり出てこないこともあるんですね。なので、最初はそこまでの余裕はなかったですけど、今は仕事のためにも世間話も大事にしています。
OVERVIEW
就活生へのメッセージ
ドラッグも経験した身としては、治療全体を見たいなら調剤薬局をおすすめします。OTCではなく医療用となると、いろんな薬に触れ、コミュニケーション能力次第では、患者さんが医師からどういう風に聞いているか、どういう治療方針があるか、また、どういう検査対象だからこういう検査したとか、薬ではない治療全体を見ることができるのかなと思います。そのような考えの学生さんで、向上心がある方は当社に来てもらいたいですね。
MESSAGE
経歴
名城大学卒
・2015年入社:スマイル調剤薬局 勤務薬剤師
・2016年スマイル調剤薬局・めいなん調剤薬局の店舗薬剤師
・2017年アイリス調剤薬局 管理薬剤師(一部、本部業務)
・2020年統括マネージャー(本部業務)
入社した理由
新卒では、教育システムが確立されている点と、いろんな科目・形態の経験ができると考え、大手の調剤薬局チェーンに入社しました。
働いていく中で、地域住民の雰囲気とか、世間話で患者さんと話すような地域事情が分かっていないという部分があったので、もう少し自分に近い位置で地域密着できるところで働きたいと考え、愛知県にある中規模の調剤薬局にうつりました。
約6年ほど働き、次のステップとしてマネジメント経験に興味を持ったので、地域密着型で経営陣と距離が近い薬局を探しました。
そのような薬局は他にもあったのですが、星野社長の社員に優しく寄り添った経営方針に魅かれ、当社に入社しました。
従業員が働きやすい環境を作ろうとしている部分に感銘を受けました。
入社後は複数の店舗や管理薬剤師を経験し、現在統括マネージャーとして、星野社長が手の届かない部分はなんでもやっています。
今までいた会社は、すでにできあがっているものが多々あったので、それにそって業務をしていく形でしたが、それを自ら作って各店に下していくという部分に、難しさとともにやりがいを感じています。
理想の薬剤師像
個人的には、患者さんに歩み寄った薬剤師を目指しています。正確性・スピード感もあり、かつ患者さんが何を求めるかを判断して、患者さんが求める答えを出してあげるような、そういった薬剤師でありたいなと思っています。
薬剤師の仕事は医療であり接客業でもあると思うので、やはり患者さんの立場になることが基本にあると考えています。患者さんの立場にたったときに、この人は何を求めているんだろう、スピードなのか、丁寧な説明なのか、もしくは例えば足を怪我されてるのにこっちまで呼ぶべきなのか、いろんなことを見て、患者さんのニーズに合ったやり方をそれぞれ変えてやっていかなければいけないな、と常々思っています。
IDEAL
当社の強み・魅力
外来・在宅ともに強いのが当社の強みですね。外来は店舗数が多いわけではありませんが、複数門前の店舗が多いので足腰は強いと思います。在宅は無菌調剤室があることもそうですし、人員体制としてもしっかり仕組み化されています。
また、実際に当社で働く人にとっては、若い会社なので、意見が言いやすく自分たちの手で会社を作っていける部分が魅力ではないでしょうか。大手や中堅どころと違い、完全に整備されていないということは戸惑う部分かもしれませんが、見方を変えると、それだけ自分が成長できる環境でもあります。
実際、複数店舗で働いている中で必要性を感じ、私発信で全店業績報告の仕組み化に取り組んだり、在宅医療部は最初のメンバーがだいぶ意見を出して、社内における在宅のやり方を確立していきました。これらはあくまで自分発信で行った取り組みですし、当社はその姿勢を歓迎する社風です。
STRENGTH
就活生へのメッセージ
就職活動においては、自分が何を求めているのか、まずは自分の薬剤師像をしっかりと自分で考えることが大事だと思います。
その上で、当社に魅力を感じてもらえればうれしいですね。
当社の今後の方向性として、薬局をベースにしながら、地域課題に幅広く取り組んでいきます。例えば、当社運営の保育園に来て頂いた親子が、何かあったときに当社の薬局を使ってくれる、または、当社運営の地域包括支援センターに来て頂いたお年寄りに、薬局から薬持っていくねというのもできます。すべてをまかなえるという点で、地域で一番必要とされる薬局づくりを目指しています。
新しいことに積極的に取り組んでいく当社においては、なによりも向上心が求められます。
また、方向性として地域密着型の医療に興味がある方にも魅力的だと思います。
地域密着といえばあんな会社あったなと、当社を思い出してもらえればうれしいです。
MESSAGE